a
そんな金閣寺・嵐山・高雄エリアの「るるぶ情報版」過去5年*における掲載回数上位から
*2015年4月〜2020年3月に発行された「るるぶ情報版」
配置された15の石は一度に全てを見ることができない
(C)総本山仁和寺
(C)常寂光寺
国指定重要文化財 多宝塔
(C)旧嵯峨御所大本山大覚寺
五大堂
木漏れ日が漏れる緑の竹林
紅葉の中を走るトロッコ列車
境内には各種の桜が植わる
天井画『雲龍図』(八方にらみの龍)
金閣寺・嵐山・高雄エリア
金閣寺・嵐山・高雄 近隣エリア
RECOMMEND SPOT
金閣寺・嵐山・高雄エリア おすすめ観光スポット10選



エ
リ
ア
の
特
長
市街西側に金閣寺(鹿苑寺)、龍安寺、仁和寺、広隆寺などの名刹があります。金閣寺は将軍・足利義満による建立で、池泉回遊式庭園と南天の床柱がある茶室が有名です。石庭として有名な龍安寺の方丈庭園は白砂に15個の石を配した枯山水の名庭です。嵐山から嵯峨野にかけては風情ある古寺が点在しています。渡月橋の西にそびえる嵐山一帯は京都でも指折りの景勝地です。北の高雄は日本でも有数の紅葉の名所です。桂離宮や長岡京もこのエリアです。
そんな金閣寺・嵐山・高雄エリアの「るるぶ情報版」過去5年*における掲載回数上位から
オススメのスポットを
ピックアップしてご紹介!
*2015年4月〜2020年3月に発行された「るるぶ情報版」
龍安寺
りょうあんじ
宝徳2年(1450)、徳大寺家の別荘を細川勝元が禅寺に改めたのが始まり。二度の火災で焼失し、現在の方丈は慶長11年(1606)に建てられた西源院の方丈を移築したもの。方丈前庭の枯山水庭園(史跡・特別名勝)は白砂に15の石組を配し、虎の子渡しの庭ともいわれ、石庭といえば龍安寺を指すほど有名だ。境内には秀吉が絶賛した侘助椿の古木や、水戸光圀寄進の「吾唯足知」[われただたるをしる]と刻んだ蹲踞[つくばい]などもある。5月~9月末までは鏡容池[きょうようち]の睡蓮が見事。令和3年(2021)12月上旬~令和4年(2022)3月18日(予定)、油土塀屋根葺き替え予定のため拝観不可。状況により変更の場合あり。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 電話番号:075-463-2216
- 定休日:無休
- 営業時間:8~17時(12~2月は8時30分~16時30分)
- 料金:拝観大人500円、小・中学生300円
- アクセス(公共交通):嵐電龍安寺駅→徒歩10分。または阪急京都河原町駅→市バス59系統で45分、バス停:竜安寺前下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):名神高速京都東ICから14km45分
仁和寺
にんなじ
仁和4年(888)、宇多天皇創建による門跡寺院で御室御所とも呼ばれた。現在は真言宗御室派の総本山。9万平方mもの広大な境内には、優美な金堂(国宝)をはじめ、二王門(重要文化財)や五重塔(重要文化財)などが点在。御所の名残りを留める仁和寺御殿、池泉式庭園もあって見どころ豊富だ。背丈の低い御室桜(名勝)は、京都随一の遅咲きとして有名。令和3年(2021)3月、仁和寺御所庭園は国の名勝指定となった。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区御室大内33
- 電話番号:075-461-1155
- 定休日:無休、霊宝館は春・夏・秋のみ公開(月曜定休、祝日の場合は営業)
- 営業時間:9~17時(12~2月は~16時30分)、最終受付は終了30分前
- 料金:境内自由。御所庭園拝観800円、霊宝館拝観500円、御室花まつり期間中は伽藍特別入山500円
- アクセス(公共交通):嵐電御室仁和寺駅→徒歩3分。またはJR京都駅→市バス26系統で35分、バス停:御室仁和寺下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):名神高速京都東ICから40分。または名神高速京都南ICから40分
渡月橋
とげつきょう
大堰川[おおいがわ]に架かる全長155mの橋。亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」として、渡月橋と命名したという風情ある橋で、嵐山の景観にとけ込んでいる。鵜飼などの川遊びも渡月橋を中心に行われる。当初、橋は現在より100mほど上流にあったと考えられるが、慶長11年(1606)に角倉了以[すみのくらりょうい]が大堰川上流の保津川開削工事を行った際、今の場所に移された。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町40
- 電話番号:075-861-0012
- 定休日:
- 営業時間:通行自由
- 料金:通行自由
- アクセス(公共交通):嵐電嵐山駅→徒歩5分。またはJR嵯峨嵐山駅→徒歩15分。または阪急嵐山駅→徒歩10分
- アクセス(車):名神高速京都南ICから府道123号経由12km30分
常寂光寺
じょうじゃっこうじ
小倉山の中腹にある名刹で、秋の紅葉の美しさでも知られている。静寂な寺の佇まいが天台四土の一つ常寂光土を思わせるところから、寺名となった。茅葺きの仁王門には運慶作と伝えられる仁王像が立っている。檜皮葺きの多宝塔(重要文化財)は、江戸時代の建築ながら華麗な桃山様式を伝えている。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町368
- 電話番号:075-861-0435
- 定休日:無休
- 営業時間:9~17時(16時30分閉門)
- 料金:拝観500円
- アクセス(公共交通):JR嵯峨嵐山駅→徒歩15分。またはJR京都駅→市バス28系統で24分、バス停:嵯峨小学校前下車、徒歩15分。または嵐電嵐山駅→徒歩20分
- アクセス(車):名神高速京都南ICから国道1号、府道29号経由16km40分
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
きゅうさがごしょ だいほんざん だいかくじ
真言宗大覚寺派本山。貞観18年(876)に嵯峨天皇の離宮を寺院に改めたもので、代々天皇や皇統の方々が住持し格式を保ってきた、大変格式の高い門跡寺院。鎌倉時代には後嵯峨、亀山、後宇多法皇がここで院政をしき、嵯峨御所とも呼ばれた。宸殿(重要文化財)をはじめ、襖絵など多くの文化財を所有。なかでも、後水尾天皇より賜り、京都御所から移築した宸殿の牡丹の間、紅梅の間の襖絵は狩野山楽が描いたもので、ひときわ豪華だ。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 電話番号:075-871-0071
- 定休日:無休
- 営業時間:9~17時(受付終了16時30分)
- 料金:参拝料:お堂エリア大人500円、小・中・高生300円、大沢池エリア大人300円、小・中・高生100円
- アクセス(公共交通):JR嵯峨嵐山駅→徒歩20分。またはJR京都駅→市バス28系統で45分、バス停:大覚寺下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):名神高速京都南ICから国道1号、府道132・29号経由13km35分
竹林の小径
ちくりんのこみち
野宮神社から天龍寺の北側を通って大河内山荘庭園へ通じる長さ400mほどの見事な竹林の小径。青々とした竹は空を覆うほど高く、晴れた日は竹林からもれる日差しを浴びて、気持ちよく散策できる。天気が悪いと昼でもほの暗いがそれもまた趣がある。夕暮れ時も幻想的で、まるで異次元に迷い込んだかのよう。京を代表する風景であり、テレビドラマなどにもよく登場する。また、初冬の新たな風物詩「京都・嵐山花灯路」では、竹林の小径沿いに露地行灯が置かれ、灯りにゆらめく夜の竹林の幻想的な景色が楽しめる。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町、嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
- 電話番号:
- 定休日:散策自由
- 営業時間:散策自由
- 料金:散策自由
- アクセス(公共交通):嵐電嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅→徒歩10分。または阪急嵐山駅→徒歩15分
- アクセス(車):名神高速京都南ICから国道1号経由14km40分
嵯峨野トロッコ列車
さがのとろっこれっしゃ
山陰本線複線電化のため廃線となった旧山陰本線の線路を走るのが、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。赤い車体に山吹色と黒の模様のアール・デコ調の列車が、JR嵯峨嵐山駅に隣接するトロッコ嵯峨駅から、トロッコ亀岡駅までの7.3kmをのんびり25分ほどかけて走る。途中に鉄橋やトンネルがあり、保津川の渓谷の眺めも左から右と変わる。車両の中には、天井がガラス貼りで、側面は吹き抜けになったものも。全席指定なので観光シーズンは、乗車券を1カ月前から発売しているので、事前に購入しておくといい。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町 トロッコ嵯峨駅
- 電話番号:075-861-7444
- 定休日:不定休、12月30日~2月は運休、詳細は公式サイト要確認
- 営業時間:9時2分~16時2分(1時間毎にトロッコ嵯峨発1日8往復)、季節により臨時列車運行・部分運休あり
- 料金:乗車(片道)大人630円、子ども(小学生)320円、令和4年(2022)4月1日以降乗車(片道)大人880円、子ども(小学生)440円
- アクセス(公共交通):JR嵯峨嵐山駅→徒歩すぐで嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅へ
- アクセス(車):名神高速京都南ICから府道123号経由12km40分
平野神社
ひらのじんじゃ
平安遷都に伴い奈良から移転。今木皇大神[いまきのすめおおかみ]をはじめ、四柱の神を総合し平野皇大神[ひらのすめおおかみ]として祀る。「皇大神」とは、神の中でも最高位を表す語。国内8万以上ある神社の中でも伊勢神宮など数社しかなく、その格式の高さが知られる。本殿(重要文化財)は、比翼春日造という特殊な形式。古くから桜の名所で、他にも四季を通じて様々な花が咲く。4月10日の桜花祭、9月14日の奉灯祭、仲秋の名月祭、10月初旬の紫式部祭には盛大に奉納行事が行われる。
基本情報
- 住所:京都府京都市北区平野宮本町1
- 電話番号:075-461-4450
- 定休日:無休
- 営業時間:6~17時、但し桜花季は(3月25日~4月18日)~21時
- 料金:境内無料
- アクセス(公共交通):JR京都駅→市バス50・205系統で26分、バス停:衣笠校前下車、徒歩3分。または嵐電北野白梅町駅→徒歩7分
- アクセス(車):名神高速京都南ICから10km30分
妙心寺
みょうしんじ
花園法皇の離宮に関山慧玄[かんざんえげん]を迎え、禅刹として改めた。臨済宗妙心寺派の大本山で、建武4年(1337)創建。三門(重要文化財)や仏殿(重要文化財)、法堂[はっとう](重要文化財)など七堂伽藍をはじめ、46もの塔頭[たっちゅう]が立ち並ぶ。みどころは法堂の天井画『雲龍図』(八方にらみの龍)で、狩野探幽の作。日本最古の銘をもつ黄鍾調[おうじきちょう]の梵鐘(国宝)も必見。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町1
- 電話番号:075-466-5381
- 定休日:無休(本山行事日は代替の伽藍を拝観)
- 営業時間:9~12時、13~16時(最終受付15時30分)
- 料金:境内自由。法堂・天井の雲龍図、国宝の梵鐘、大庫裏拝観700円
- アクセス(公共交通):JR花園駅→徒歩5分。または市バス・京都バスで、バス停:妙心寺前下車、徒歩3分
- アクセス(車):名神高速京都東ICから15km40分。または名神高速京都南ICから40分
二尊院
にそんいん
釈迦如来立像(重要文化財)と阿弥陀如来立像(重要文化財)の2像を本尊とすることから、二尊院と呼ばれる。平安時代初期に嵯峨天皇が慈覚大師を開祖に建立。法然が庵を結び、弟子の湛空が再興した。藤原定家の山荘「時雨亭」[しぐれてい]跡がある。春の桜、秋の紅葉は圧巻。新緑も見ごたえがある。
基本情報
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 電話番号:075-861-0687
- 定休日:無休
- 営業時間:9時~16時30分
- 料金:拝観500円
- アクセス(公共交通):JR嵯峨嵐山駅→徒歩30分。またはJR京都駅→市バス28系統で26分、バス停:嵯峨釈迦堂前下車、徒歩10分
- アクセス(車):名神高速京都南ICから国道1・9・162号経由16km1時間
©るるぶDATA
金閣寺・嵐山・高雄エリア
おすすめ旅館・ホテル
金閣寺・嵐山・高雄 近隣エリア
おすすめ観光特集
※記事公開:2022/7/4
※各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際にはお電話などで事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、本サイトに掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の流行により観光情報のメンテナンスに影響が出ているため、各施設の営業情報に変更がある場合がございます。ご了承ください。
おすすめの人気特集
- 家族旅行特集!ファミリープランが満載
- 海・ビーチに近い宿に泊まる!
- プールのあるおすすめホテル・宿特集2024
- 貸別荘・コテージに泊まろう!
- 記念日ステイにおすすめホテル・旅館
- 【温泉旅行特集】温泉・露天風呂・全国温泉宿
- 富士山が見える宿10選
- 湖が見える絶景温泉宿
- 遊べるお風呂のテーマパーク特集
- カップルで行きたい!関西旅行特集
- バイキングを楽しめる宿エリア別10選
- おしゃれホテル特集
- 一人旅(ひとり旅)おすすめ特集
- 露天風呂付部屋おすすめ宿10選
- 贅沢ホテルディナー
- スキー・スノーボード旅行特集【2024-2025】
- チェーンホテル特集
- カニを食す旅へ行こう!蟹が美味しい宿
- 国内学生旅行・卒業旅行おすすめ特集2022-2023
- 【2024】秋(10月・11月)の国内旅行おすすめ観光地特集
- 【2024】紅葉を楽しめるおすすめ温泉宿
- 【2024】9月旅行おすすめ特集
- 【2024-2025】年末年始・お正月に行きたいおすすめ旅行特集
- クリスマスにおすすめの国内旅行特集【2024】
- 城崎温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 東伊豆の温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 伊香保温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 箱根温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 下呂温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 熱海温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 道後温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 登別温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10