Instagram
Facebook
Twitter
道後温泉は、「日本書記」にも登場するわが国最古といわれる温泉です。アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌にピッタリのなめらかなお湯で、湯治や美容に適しています。聖徳太子から夏目漱石、正岡子規など多くの文人墨客が訪れています。
こちらのランキングは、2022年度るるぶトラベルサイト売上件数をもとに作成しております。最終更新日:2023年6月6日
日本三古湯のひとつ、道後温泉。温泉街のシンボル道後温泉本館を中心に、夏目漱石の小説・坊っちゃんにも描かれた愛媛県の代表的な観光地。坊っちゃん列車、カラクリ時計と小説にちなんだスポットも点在しており、国の重要文化財に指定された伊佐爾波神社、石手寺など日本最古級の歴史を持つ場所としても知られています。
明治27年(1894)に建築された木造三層楼の本館は、今年で120年を迎えます。道後の近代建築の中にあって、その風格と歴史の重さで埋没することなく美しい姿を誇っています。
伊予鉄道「道後温泉駅」は、明治44年(1911)に建てられた旧駅舎が明治洋風建築そのままに復元されたもので、周辺の景観形成に寄与しています。駅舎内には「坊っちゃんショップ」という土産物店や2階には「坊っちゃん茶房」の名の飲食店・カフェがあります。
冠山にある湯神社の社名は、道後温泉によるもので、古くは道後温泉の起源地である、鷺谷(現:松山市道後鷺谷町)に鎮座しています。毎年、1月の第2日曜日に開催される「初子祭」は、神符焼上祭、餅まき、福引きなど、多くの人々で賑わいます。
春の家族国内旅行特集【2025】
春におすすめ!国内旅行特集【2025】
ゴールデンウィーク国内旅行特集【2025GW】
温泉旅行特集【全国温泉宿】