RECOMMEND SPOT
雲仙・小浜・島原エリア おすすめ観光スポット10選



エ
リ
ア
の
特
長
中央に雲仙岳がそびえる島原半島は、高原温泉の雲仙をはじめ、小浜・原城などの温泉が点在しています。湯けむりが激しく噴出する雲仙地獄は、雲仙温泉街のメインスポットです。足を置いてその地熱や噴気を体感できる休憩所「足蒸し」があります。雲仙の伏流水が湧き出す島原は、島原城や武家屋敷の残る城下町。島原城のライトアップも美しいものです。町には掘割を鯉が泳ぐ一角があります。
そんな雲仙・小浜・島原エリアの「るるぶ情報版」過去5年*における掲載回数上位から
オススメのスポットを
ピックアップしてご紹介!
*2015年4月〜2020年3月に発行された「るるぶ情報版」
雲仙地獄
うんぜんじごく
大小の岩の間から白煙が立ち上り、硫黄の匂いが漂う雲仙地獄はキリシタン殉教の舞台にもなった場所。地獄を見下ろす丘には、キリシタン弾圧の歴史を物語る十字架が建てられている。明治初期、お糸の処刑とともに吹き出したと伝えられるお糸地獄や、100度近い熱泉と水蒸気が湧く大叫喚地獄[だいきょうかんじごく]など約30の地獄が点在。
基本情報
- 住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙
- 電話番号:0957-73-3434
- 定休日:見学自由
- 営業時間:見学自由
- 料金:見学自由
- アクセス(公共交通):JR諫早駅→島鉄バス雲仙行きで1時間19分、バス停:雲仙お山の情報館前下車、徒歩5分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57号経由44km1時間
駄菓子屋さん博物館
だがしやさんはくぶつかん
温泉街のほぼ中央にそびえるとんがり屋根が目印。1階は2000種類以上の駄菓子や玩具を扱う販売コーナーで、2階が昭和20~60年代のおもちゃが並ぶ博物館。TVの人気キャラクターをはじめ、ブリキやセルロイドのおもちゃ、メンコ、ぬり絵など、店主が長年かけて集めた約2000点ものおもちゃを収蔵。思わず手にとってしまいたくなる懐かしいものばかり。メンコ1枚30円~。所要30分。
基本情報
- 住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙310
- 電話番号:0957-73-3441
- 定休日:不定休
- 営業時間:10時~17時30分
- 料金:入館中学生以上200円(1階販売コーナーは無料)
- アクセス(公共交通):JR諫早駅→島鉄バス雲仙行きで1時間21分、バス停:島鉄雲仙営業所下車、徒歩2分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから1時間
原城跡
はらじょうあと
有明海に突き出した標高30mの丘上にある城跡。慶長9年(1604)、有馬貴純が日野江城の支城として築城。南北1.3km、東西0.5kmの城跡は、石垣で囲まれた本丸、二ノ丸、三ノ丸、天草丸などから成り、戦国時代の石積技術を使用した城郭だった。キリシタン大名・有馬晴信の失脚後、慶長20年(1615)に廃城。寛永14年(1637)の島原・天草一揆(島原の乱)では約3万7000人の領民が88日間たてこもり、約12万人余の幕府軍と戦った末、全滅。城跡からは数多くの砲弾や人骨、十字架などが出土し、一揆の総大将・天草四郎時貞のものといわれる墓碑や石像、多数の骨を集めて供養したほねかみ地蔵が、かつての悲劇を伝えている。国指定史跡で、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産でもある。
基本情報
- 住所:長崎県南島原市南有馬町乙
- 電話番号:0957-73-6632
- 定休日:見学自由
- 営業時間:見学自由
- 料金:見学自由
- アクセス(公共交通):島原鉄道島原駅→駅前のバス停:島原駅前→島鉄バス加津佐海水浴場前行きで1時間、バス停:原城前下車、徒歩15分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57・251号、県道30号経由52km1時間20分
がまだすドーム
がまだすどーむ
がまだすドームが家族で楽しく遊んで学べる体験ミュージアムにリニューアル。雨の日も嬉しい屋内遊具スペース「こどもジオパーク」では、トランポリンやボルダリングなど地球の力や雲仙火山の魅力を体全体で感じて遊ぶことができる。赤ちゃん、幼児向けスペースも完備。また、実験で科学や火山について学べる「ワンダーラボ」、ジオラママッピングやドローンなどの最新技術を使い、平成2年(1990)に始まった雲仙普賢岳の噴火を体験、学習できる常設展示ゾーンなど見どころ満載。館内には島原の食材にこだわった人気のカフェも。週末にはワークショップも開催している。
基本情報
- 住所:長崎県島原市平成町1-1
- 電話番号:0957-65-5555
- 定休日:4月に数日メンテナンス休館あり
- 営業時間:9~18時(入館は~17時)
- 料金:入館無料(常設展示は大人1050円、中高生740円、小学生530円、幼児無料、こどもジオパークは350円)
- アクセス(公共交通):島原鉄道島原駅→島鉄バス口之津港行きで10分、バス停:アリーナ入口下車、徒歩10分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから1時間
土石流被災家屋保存公園
どせきりゅうひさいかおくほぞんこうえん
平成2年(1990)の普賢岳災害で被災した家屋11棟をそのままの姿で展示・保存。国道251号沿いの道の駅みずなし本陣ふかえの中にあり、火山学者夫妻が残した火山活動の写真や映像を展示する火山学習館、食事処などを併設。
基本情報
- 住所:長崎県南島原市深江町丁6077
- 電話番号:0957-72-7222
- 定休日:不定休
- 営業時間:9~17時
- 料金:入園無料
- アクセス(公共交通):島原鉄道島原駅→島鉄バス須川港行きで19分、バス停:道の駅ふかえ下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57・251号経由46km1時間10分
南島原市有馬キリシタン遺産記念館
みなみしまばらしありまきりしたんいさんきねんかん
世界文化遺産の構成資産でキリスト教弾圧の舞台である原城跡と、キリシタン大名・有馬晴信 の居城でキリスト教繁栄の中心であった日野江城跡。この2つを通して、南島原のキリシタン史やキリシタン文化などを解説・紹介している。展示室1のテーマは、日野江城を中心としたキリスト教の伝来と繁栄。日野江城出土の金箔を施した瓦や活版印刷機の模型などを展示し、イエズス会や天正遣欧少年使節、日野江城跡などを紹介。展示室2では、島原・天草一揆(島原の乱)と潜伏キリシタンをテーマに、原城跡の出土品である十字架や砲弾などを展示。原城跡発掘現場のレプリカや、島原・天草一揆の蜂起と終焉までのシーン模型が興味深い。
基本情報
- 住所:長崎県南島原市南有馬町乙1395
- 電話番号:0957-85-3217
- 定休日:木曜
- 営業時間:9~18時
- 料金:入館一般300円、高校生200円、小・中学生150円
- アクセス(公共交通):島原鉄道島原駅駅前のバス停:島原駅前→島鉄バス加津佐海水浴場前行きで1時間5分、バス停:南有馬庁舎前下車、徒歩15分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57・251号、県道30号経由49km1時間20分
日野江城跡
ひのえじょうあと
島原半島一帯を支配した肥前有馬氏代々の居城跡。元亀2年(1571)に領主となった有馬晴信は、龍造寺氏の侵攻抑止のため、キリシタンとなってイエズス会から支援を受けた。以後、晴信はキリシタン大名として、豊臣秀吉が伴天連追放令を出した後も宣教師らを庇護。ここにキリシタン文化が花開いた。晴信は城を改修・改築し、庭園や茶室も造られたが、江戸初期に入封した松倉氏により日野江城は廃城とされた。丘陵地の先端、標高80mほどの城山山頂に本丸跡があり、自然の地形を利用したニノ丸、三ノ丸、出丸などが残る。五輪塔や宝医印塔などの墓石を利用した石段や、南方独特の技術で造られた切石の石垣、掘立建物跡などの遺構、大量の土師器や瓦、陶磁器なども出土しており、国の史跡に指定されている。
基本情報
- 住所:長崎県南島原市北有馬町戊2444
- 電話番号:0957-73-6632
- 定休日:見学自由
- 営業時間:見学自由
- 料金:見学自由
- アクセス(公共交通):JR諫早駅→島鉄バス有家行きで1時間35分、バス停:橋口下車、徒歩15分。または島原鉄道島原駅前のバス停:島原駅前→島鉄バス加津佐海水浴場前行きで1時間3分、バス停:日野江城入口下車、徒歩20分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57・251号、県道30号経由49km1時間5分
仁田峠展望所
にたとうげてんぼうしょ
標高1080mにある展望所からは、平成2年(1990)の普賢岳の噴火で誕生した平成新山[へいせいしんざん](天然記念物)をはじめ、はるか天草方面まで一望できる。春はミヤマキリシマ、夏は新緑、秋は紅葉、冬は霧氷と季節ごとに変化に富んだ景観も魅力。ここから雲仙ロープウェイが発着しており、標高差約180mの仁田峠~妙見岳間を36人乗り2両編成のゴンドラが8~15分間隔で運行している。仁田峠駅には売店がある。
基本情報
- 住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙
- 電話番号:0957-73-3434
- 定休日:無休(悪天候時仁田峠循環自動車道通行止あり)
- 営業時間:8~18時(11~3月は~17時)
- 料金:利用自由
- アクセス(公共交通):JR諫早駅→島鉄バス雲仙行きで1時間21分、バス停:島鉄雲仙営業所下車、乗合タクシー20分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57号、仁田峠循環道路経由53km1時間20分
雲仙ビードロ美術館
うんぜんびーどろびじゅつかん
長崎で始まった江戸期の貴重なびいどろや、19世紀の世界のガラス約300点を一堂にコレクションしている。現代ガラスのリベンスキー作『ホライゾン』は必見。ガラス工房で体験もできる。※当面は不定休。要確認。
基本情報
- 住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙320
- 電話番号:0957-73-3133
- 定休日:水曜
- 営業時間:9時30分~17時30分(入館は~17時15分)、ガラス体験受付は~16時
- 料金:入館大人700円、中・高生500円、小学生300円
- アクセス(公共交通):JR諫早駅→島鉄バス雲仙行きで1時間20分、バス停:小地獄入口下車、徒歩1分
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道207・57号経由40km1時間
南島原イルカウォッチング
みなみしまばらいるかうぉっちんぐ
長崎県の島原半島南端に位置する口之津港から出航するイルカウォッチングクルーズ。熊本県天草下島との間の早崎海峡には約200頭のイルカが生息。海で泳ぐ野生のイルカを船に乗って見に行き、家族みんなで感動体験をしよう。イルカの数が多く、定住しているため、季節を問わず高確率で一年中会うことができる。イルカの機嫌が良ければジャンプしたり、春から夏にかけては赤ちゃんイルカが見られることも。4月下旬から9月下旬には「イルカウォッチング+BBQプラン」(大人2名~、乗船3日前までの要予約)も。
基本情報
- 住所:長崎県南島原市口之津町丙4358-6 口之津港ターミナルビル内
- 電話番号:0957-75-1515 ※予約受付は8時30分~16時
- 定休日:無休(悪天候時、元日は休業)
- 営業時間:出航は10時~1日5便(要予約。詳細は要問合せ)
- 料金:乗船大人(13~64歳)3000円、シニア(65歳以上)2500円、小人(7~12歳)2000円、幼児(4~6歳)1000円、3歳以下は無料
- アクセス(公共交通):JR諫早駅→徒歩2分のバス停:諫早駅前から島鉄バス口之津車庫前行きで1時間33分、バス停:口之津港下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):長崎道諫早ICから国道57・251号経由56km1時間20分
©るるぶDATA
雲仙・小浜・島原エリア
おすすめ旅館・ホテル
最終更新日:2023年7月21日
雲仙・小浜・島原 近隣エリア
おすすめ観光特集
※記事公開:2022/03/14
※各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際にはお電話などで事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、本サイトに掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症の流行により観光情報のメンテナンスに影響が出ているため、各施設の営業情報に変更がある場合がございます。ご了承ください。
おすすめの人気特集
- 家族旅行特集!ファミリープランが満載
- 海・ビーチに近い宿に泊まる!
- プールのあるおすすめホテル・宿特集2024
- 貸別荘・コテージに泊まろう!
- 記念日ステイにおすすめホテル・旅館
- 【温泉旅行特集】温泉・露天風呂・全国温泉宿
- 富士山が見える宿10選
- 湖が見える絶景温泉宿
- 遊べるお風呂のテーマパーク特集
- カップルで行きたい!関西旅行特集
- バイキングを楽しめる宿エリア別10選
- おしゃれホテル特集
- 一人旅(ひとり旅)おすすめ特集
- 露天風呂付部屋おすすめ宿10選
- 贅沢ホテルディナー
- スキー・スノーボード旅行特集【2024-2025】
- チェーンホテル特集
- カニを食す旅へ行こう!蟹が美味しい宿
- 国内学生旅行・卒業旅行おすすめ特集2022-2023
- 【2024】秋(10月・11月)の国内旅行おすすめ観光地特集
- 【2024】紅葉を楽しめるおすすめ温泉宿
- 【2024】9月旅行おすすめ特集
- 【2024-2025】年末年始・お正月に行きたいおすすめ旅行特集
- クリスマスにおすすめの国内旅行特集【2024】
- 城崎温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 東伊豆の温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 伊香保温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 箱根温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 下呂温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 熱海温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 道後温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 登別温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10