Instagram
Facebook
Twitter
田舎の親戚の家に泊まりに来たような自由なくつろぎを求めている方におすすめの「民宿」。民宿とは、比較的リーズナブルに宿泊できる和風の宿で、個人経営の場合が多いのでアットホームな雰囲気が魅力です。地元在住のオーナーや他の宿泊者との交流、その土地特有の料理を楽しみたい方にもぴったりです。
もともと民宿とは、本業では農業や漁業を営んでいる民家が、旅行者を泊まらせるために自宅の一部を客室として開放してくれたものと言われています。家庭的な温かい空間で、田舎の親戚の家に泊まりに来たようなくつろぎを味わえます。
民宿では、その土地特有の料理や暮らしに触れられることが魅力です。そこに行かなければ食べられない新鮮な磯料理や手作りの野菜、野生の鹿などの料理がリーズナブルに堪能できるのも人気の理由です。
民宿にはそれぞれの個性があり、自分にあった宿を見つけてみるのも楽しみの一つです。宿のご主人が入れてくれたおいしいコーヒーを飲みながら、その地方のいろいろな事を聞かせてもらうのも一つの醍醐味です。
見渡す限りの大自然が魅力の「久住高原コテージ」。露天風呂「満天望温泉」では、昼は緑の野原を、夜は満点の星空が広がります。別府、阿蘇、湯布院、黒川温泉などへいずれも1時間圏内の立地です。
黄金崎不老ふ死温泉は、青森県白神山地の麓、日本海の大海原を望む宿です。まるで海に溶け込むような開放感がある、海辺の露天風呂から一望できる夕陽は絶景です。「熱の湯」「傷の湯」「美肌の湯」と多くの異名を持つ温泉をお楽しみください。
愛知県奥三河の湯谷温泉に位置し、眼下に宇連川を見下ろすロケーションの露天風呂からは絶景をお楽しみ頂けます。季節の移ろいを感じる景色と川の瀬音を楽しみながら、日頃の疲れを癒してください。
種子島の南、マングローブ自生林目の前で、料理人が始めた民宿です。鹿児島県産の黒牛や黒豚、地元種子島の地鶏や安納いも等、食材にこだわった料理を是非お楽しみください。
海女と漁師の港町ならではの旬の海の幸と郷土料理が自慢の民宿です。三重県グルメと言えば思い浮かべる「伊勢海老」「松坂牛」「鮑」を使ったお料理を是非ご堪能下さい。
愛知県知多半島、名古屋から約1時間半の離島「篠島」の民宿です。篠島海水浴場は夏には多くの人で賑わいます。篠島では1年中様々な魚介類が水揚げされるので、採れたての海の幸をお楽しみください。
立山黒部アルペンルートの中心地で例年4月~11月限定で宿泊可能な民宿です。登山やスキー・スノーボード利用客などで賑わいます。展望風呂からは立山の主峰が眼の前に見えます!
バックパッカーとして世界中を旅してきたオーナーが営むアットホームな民宿です。周辺のおすすめスポットを訪ねてみるのも良いですね♪バイクツーリングで訪れる方も多いそうです。
きれいな砂浜が続く岩井海岸まで徒歩約1分の大型民宿です。広々としたホールを備えており、ドラムやティンパニーといった楽器も用意しているので、サークル合宿などにもおすすめです。
自家製無農薬野菜を素材にした食事、人気のラベンダー風呂がある民宿やスキー場に近い民宿などがあります。
季節に合わせた内容の料理が自慢の民宿や、源泉100%琥珀色の温泉を楽しめる民宿などがあります。
高原の林の中に囲まれ、近隣のレジャー施設へのアクセスも便利。日本唯一!サファリパーク一望のアニマルビューが自慢の施設や貸切出来る天然温泉のある民宿などがあります。
房総の新鮮な食材と素朴なおもてなしで思い出作りをお手伝いさせて頂きます。貸切露天風呂そして新鮮な地魚を堪能できる民宿などがあります。
海と海越しの富士山と沼津の町並みが素敵です。釣りたての地魚と四季折々の旬な食材、かけ流しの温泉など、伊豆の旬をたっぷりとお楽しみ頂ける民宿があります。
外湯めぐりや、スキー場と町を散策したり、自然体験を楽しむことができます。信州産コシヒカリに、地元の山菜等を使った郷土料理が自慢の民宿などがあります。
春は桜、夏は海水浴、そして四季折々の新鮮な魚の活き造りや、冬季の若狭ふぐやかに料理など旬の味覚を堪能できる民宿などがあります。
日本海の美しい自然と海の幸、そして天然温泉をお楽しみいただける民宿があります。夏は海水浴も楽しめます。
穏やかな福浦湾と島根県名水百選の深浦滝に囲まれて、時を忘れ自然を満喫してみてはいかがでしょう。隠岐産の食材をふんだんに使った「海鮮炭火焼」が自慢の民宿などがあります。
お遍路さんもご利用頂ける施設や、土佐沖で取れた新鮮な魚貝類が堪能出来る民宿などがあります。
世界遺産の屋久島で大自然との出会い!屋久島の自然「山・海・水」を満喫したり、サーフィン等島遊びの拠点にぴったりの民宿などがあります。
各離島へのアクセスにとても便利な施設や、市内観光に便利な民宿などがあります。海に一日、川で一日、山で一日、大自然をゆっくりと体験して下さい。
ホテルと旅館は旅館業法によって「客室床面積が1室あたり7㎡以上」「玄関帳場(フロント)または玄関帳場代替設備を有すること」などのルールが定められています。民宿は玄関帳場(フロント)が必要なく、個人や家族経営で経営が行われているケースが多いです。
おふくろの味、ふるさとの味、地元の味など家庭的な料理をアットホームな雰囲気で味わえて、リーズナブルに宿泊できるのが民宿の魅力です。長期滞在にもおすすめです。
スキー・スノーボード旅行特集【2024-2025】
カニを食す旅へ行こう!蟹が美味しい宿
冬(12月・1月・2月)の国内旅行特集2024-2025
露天風呂付き客室おすすめ宿10選