RECOMMEND SPOT
金沢エリア おすすめ観光スポット10選



エ
リ
ア
の
特
長
城下町・金沢では兼六園・金沢城・武家屋敷跡が見どころです。紅柄格子の家並みが残るひがし茶屋街や主計町、加賀百万石の台所・近江町市場での散策も楽しいでしょう。北陸新幹線が開通したことで、都内からのアクセスも良くなり、さらに人気が出てきている観光地です。金箔貼り体験や蒔絵体験、和菓子手づくり体験など、伝統工芸や伝統の食文化が息づく金沢ならではの体験プログラムも豊富です。
そんな金沢エリアの「るるぶ情報版」過去5年*における掲載回数上位から
オススメのスポットを
ピックアップしてご紹介!
*2015年4月?2020年3月に発行された「るるぶ情報版」
兼六園
けんろくえん
春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の美しさで知られる名園。延宝4年(1676)、加賀藩5代藩主・前田綱紀の時代に最初の庭が造られて以来、代々の藩主によって今の形に整えられた。総面積は約11万平方m。完成まで実に約180年の歳月を要している。名の由来は、中国で名園の条件とされた宏大・幽邃[ゆうすい]・人力・蒼古[そうこ]・水泉・眺望の六勝すべてを兼備するところから命名。池や橋、樹木、茶室などが配された庭園を歩くと、加賀百万石の伝統と美意識に浸ることができる。
基本情報
- 住所:石川県金沢市兼六町1
- 電話番号:076-234-3800
- 定休日:無休
- 営業時間:7~18時(10月16日~2月末日は8~17時)
- 料金:入園大人(18歳以上)320円、小人(6~17歳)100円
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス6・7番などで20分、バス停:兼六園下・金沢城下車、徒歩すぐ。または城下まち金沢周遊バスで20分、バス停:兼六園下・金沢城(石川門向い)下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):北陸道金沢東ICから30分。または北陸道金沢西ICから30分。または北陸道金沢森本ICから20分
金沢21世紀美術館
かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん
兼六園や金沢城公園近くの観光ゾーンにある現代美術館。有料の展覧会ゾーンはここでしか出会うことができない作品も多く、気軽にアートに親しむことができる。交流ゾーンは通り抜けOKというこれまでにないオープンな雰囲気だ。※交流ゾーンは当面の間短縮営業。
基本情報
- 住所:石川県金沢市広坂1-2-1
- 電話番号:076-220-2800
- 定休日:展覧会ゾーン:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始。交流ゾーン:年末年始
- 営業時間:展覧会ゾーン:10~18時(金・土曜は~20時)、交流ゾーン:9~22時
- 料金:内容や時期により異なる(要問合せ)
- アクセス(公共交通):JR金沢駅東口→兼六園口バスターミナル8~10番乗り場からバスで10分、バス停:香林坊(アトリオ前)下車、徒歩5分
- アクセス(車):北陸道金沢東ICから国道8号、県道204号、国道159号、県道10号経由7km20分。または北陸道金沢西ICから国道8号、県道204号、国道159号、県道10号経由7km20分
ひがし茶屋街
ひがしちゃやがい
文政3年(1820)に町割を改めお茶屋を集めたのが始まり。伝統と格式を誇り、文人や裕福な商人たちの社交場で、芸妓たちも琴・謡曲・茶の湯など、京都の祇園に並ぶ洗練された芸を身に付けていた。石畳の通りの両側には細かい木虫籠と呼ばれる格子のはまった家々が軒を連ね、情緒たっぷり。お茶屋は一見[いちげん]さんはお断りだが、夕方になると三味線や太鼓の音が静かに流れてくる。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。
基本情報
- 住所:石川県金沢市東山
- 電話番号:076-232-5555
- 定休日:散策自由
- 営業時間:散策自由
- 料金:散策自由
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス11・12番系統などで8分、バス停:橋場町下車、徒歩5分。または城下まち金沢周遊バス右回りルートで10分、バス停:橋場町(ひがし・主計町茶屋街)下車、徒歩5分
- アクセス(車):
金沢城公園
かなざわじょうこうえん
天正11年(1583)、前田利家が金沢城に入城した直後から本格的な城づくりを開始。約30万平方mの敷地に20もの櫓をもつ城だったが、たび重なる火災から石川門と三十間長屋、鶴丸倉庫のみが残った。一時は金沢大学のキャンパスとして使用。現在は金沢城公園として整備され、復元した菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門などが立つ。
基本情報
- 住所:石川県金沢市丸の内1-1
- 電話番号:076-234-3800
- 定休日:無休
- 営業時間:7~18時(10月16日~2月末日は8~17時)、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は9時~16時30分(入館は~16時)
- 料金:入園無料、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は大人(18歳以上)320円、子ども(6~17歳)100円
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス11・12・93番系統などで20分、バス停:兼六園下・金沢城下車、徒歩すぐ。または城下まち金沢周遊バスで20分、バス停:兼六園下・金沢城下車、徒歩すぐ
- アクセス(車):北陸道金沢東ICから30分。または北陸道金沢西ICから30分。または北陸道金沢森本ICから20分
武家屋敷跡野村家
ぶけやしきあとのむらけ
長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡。代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡で、格式を重んじた当時の様式を見学できる。特に、加賀藩のお抱え絵師で狩野派の画人・佐々木泉景による山水画をほどこした襖や、総檜造りの格天井、ギヤマン入りの障子戸などは、文化財的な評価も高い。また、庭園には樹齢400年のヤマモモやシイの古木、六尺に及ぶ大雪見灯篭、さくらみかげ石の大架け橋などが配置され、濡れ縁のすぐ下にまで迫る曲水、落水を配した佇まいからは、屋敷と庭園とが調和した造りを感じられる。また、石造りの階段を上ると茶室があり、眼下に庭園を眺めながら抹茶を頂ける(詳細要問合せ)。
基本情報
- 住所:石川県金沢市長町1-3-32
- 電話番号:076-221-3553
- 定休日:無休(1月1・2日、12月26・27日を除く)
- 営業時間:8時30分~17時30分(10~3月は~16時30分)、入館は閉館30分前
- 料金:入場550円
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス10・18・20・21・32・90番系統などで10分、バス停:香林坊下車、徒歩8分
- アクセス(車):北陸道金沢西ICから30分
石川県観光物産館
いしかわけんかんこうぶっさんかん
金沢の有名・老舗の銘菓・佃煮・伝統工芸品など名産・特産品を一同に集めた商業施設。ここでは職人さんの指導による和菓子手づくり体験が人気。見た目も美しい上生菓子3種を作る。白餡や求肥餅からできた「練り切り」で餡を包み込み、茶巾包みや箸、ヘラなどを使ってさまざまな細工をしていく。職人の作った1個と計4個持ち帰りができ、他に物産館で使える500円の買物券がもらえる。所要約30分~。
基本情報
- 住所:石川県金沢市兼六町2-20
- 電話番号:076-222-7788
- 定休日:無休(12~2月は火曜、臨時休館あり、公式サイト要確認)
- 営業時間:10~18時(8~10月は9時~)、和菓子手づくり体験受付は平日は13時に1回開催、土・日曜、祝日の10時~14時30分の間に4回開催
- 料金:入館無料。和菓子手づくり体験1500円、金箔貼り体験1050円~
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス兼六園下方面行きで15分、バス停:兼六園下下車、徒歩3分
- アクセス(車):北陸道金沢森本ICから国道159号経由15分。または北陸道金沢西ICから国道159号経由15分
妙立寺
みょうりゅうじ
天正13年(1585)、前田利家が前田家の祈願所として金沢城付近に建立。その後、3代藩主・利常が幕府からの攻撃に備え、寛永20年(1643)現在地に移築した。本堂に続く庫裏は外観が2階建て、内部が4階7層。23の部屋と29の階段がある。物見台ともとれる本堂屋上の望楼、金沢城への地下道と伝えられる大井戸、隠し部屋や隠し階段、ドンデン返し、抜け穴などもあり、別名・忍者寺ともよばれるほど複雑な構造。巧妙に外敵の目をあざむけるようになっている。拝観はガイド付きで予約が必要。幼児、未就学児は保護者同伴でも拝観不可。
基本情報
- 住所:石川県金沢市野町1-2-12
- 電話番号:076-241-0888
- 定休日:法要日(電話・公式サイトにて確認)
- 営業時間:9時~16時30分(日により~16時)
- 料金:拝観大人(中学生以上)1000円、小学生700円
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス8・9・10のりば各行先、または7番のりばのバス左回りコースで20分、バス停:広小路下車、徒歩3分
- アクセス(車):北陸道金沢西ICから県道25号経由6km20分。駐車場から徒歩4分
尾山神社
おやまじんじゃ
加賀藩祖の前田利家公と、正室お松の方を祀る神社。前田家代々の世嗣が住んだ金谷御殿の跡で、ギヤマンをはめ込んだ和洋折衷の神門(重要文化財)が目をひく。高さ25m。特にギヤマンが夕日に映える頃が美しい。琴や琵琶をかたどった橋や島を配した池泉回遊式庭園、金沢城の遺構である東門も見ておきたい。
基本情報
- 住所:石川県金沢市尾山町11-1
- 電話番号:076-231-7210
- 定休日:無休
- 営業時間:境内自由
- 料金:境内自由
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス香林坊方面行きで5分、バス停:南町下車、徒歩2分
- アクセス(車):北陸道金沢西ICから県道196号経由8km30分
志摩
しま
文政3年(1820)の創建当時のまま残るお茶屋の建物で、国の重要文化財に指定されている。お茶屋は、2階が客間で押入れや物入れ等はなく、あくまでも遊芸を主体とした優美で繊細なお茶屋特有の粋な造りになっている。お客が床の間を背にして座ると、その正面の控えの間が演舞の場となり、芸妓の艶やかな舞や三弦などの遊芸が披露される。1階には囲炉裏・石室・井戸なども江戸時代のまま残っており、別棟の寒村庵にて、生菓子付きのお抹茶を頂くことができる(有料)。
基本情報
- 住所:石川県金沢市東山1-13-21
- 電話番号:076-252-5675
- 定休日:無休
- 営業時間:9~18時
- 料金:入場500円
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス11・12・88番系統などで8分、バス停:橋場町下車、徒歩5分。または城下まち金沢周遊バスで11分、バス停:橋場町(浅野川大橋北詰)下車、徒歩3分
- アクセス(車):北陸道金沢東ICから県道200号経由5km10分
懐華樓
かいかろう
築約200年の規模を誇る大きなお茶屋建築。金沢市指定保存建造物に選定されている。数々のドラマや映画の舞台にもなっている館内を、昼は一般に広く公開し、夜は今もなお、1日1組貸切で華やかなお座敷を楽しむことができる。カフェも併設し、名物黄金くずきり1900円など、甘味を味わうこともできる。館内のギャラリーでは、オリジナルのお香や限定販売の和菓子などの買い物も楽しめる。季節ごとにお茶屋遊びを体験できる艶遊会も開催している。
基本情報
- 住所:石川県金沢市東山1-14-8 金沢ひがし茶屋街
- 電話番号:076-253-0591
- 定休日:水曜(季節により変動あり)
- 営業時間:10~17時(閉館時間変更、貸切の場合あり)
- 料金:入館750円(入館とカフェのセットで350円割引きあり)
- アクセス(公共交通):JR金沢駅→北鉄バス11・12・88番系統などで8分、バス停:橋場町下車、徒歩5分。または城下まち金沢周遊バスで11分、バス停:橋場町(浅野川大橋北詰)下車、徒歩5分
- アクセス(車):北陸道金沢東ICから県道200号経由5km15分
?るるぶDATA
金沢エリア
おすすめ旅館・ホテル
※表示されている情報は2022/02のものです。
※各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際にはお電話などで事前に確認・予約されることをお勧めいたします。なお、本サイトに掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
おすすめの人気特集
- 家族旅行特集!ファミリープランが満載
- 海・ビーチに近い宿に泊まる!
- プールのあるおすすめホテル・宿特集2024
- 貸別荘・コテージに泊まろう!
- 記念日ステイにおすすめホテル・旅館
- 【温泉旅行特集】温泉・露天風呂・全国温泉宿
- 富士山が見える宿10選
- 湖が見える絶景温泉宿
- 遊べるお風呂のテーマパーク特集
- カップルで行きたい!関西旅行特集
- バイキングを楽しめる宿エリア別10選
- おしゃれホテル特集
- 一人旅(ひとり旅)おすすめ特集
- 露天風呂付部屋おすすめ宿10選
- 贅沢ホテルディナー
- スキー・スノーボード旅行特集【2024-2025】
- チェーンホテル特集
- カニを食す旅へ行こう!蟹が美味しい宿
- 国内学生旅行・卒業旅行おすすめ特集2022-2023
- 【2024】秋(10月・11月)の国内旅行おすすめ観光地特集
- 【2024】紅葉を楽しめるおすすめ温泉宿
- 【2024】9月旅行おすすめ特集
- 【2024-2025】年末年始・お正月に行きたいおすすめ旅行特集
- クリスマスにおすすめの国内旅行特集【2024】
- 城崎温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 東伊豆の温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 伊香保温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 箱根温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 下呂温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 熱海温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 道後温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 登別温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10