出雲の画像

【個室食、部屋食でお食事を楽しめるプラン】出雲の宿・ホテル・旅館

【日本グルメ特集】ゆったりとお食事を楽しむなら!個室食・部屋食でお料理を味わえるプランを取り揃えました!

湯の川温泉とは

和歌山の龍神温泉、群馬の川中温泉と並び、日本三美人の湯の一つに数えられるなめらかな肌触りの温泉。アルカリ性の湯は肌がしっとりするといわれ、女性には魅力の湯だ。出雲縁結び空港から車で約5分、山陰本線の荘原駅から徒歩圏内の交通至便な場所で、三方をなだらかな山で囲まれた閑静な地に湧く。離れのある高級旅館から、エコノミーな宿まで6軒の宿が揃う。日帰り入浴施設には「ひかわ美人の湯」があり、広々とした露天風呂で湯浴みが満喫できる人気施設だ。
湯量
不明
泉温
50.5℃
源泉数
1
泉質
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、慢性婦人病、痔疾など
アクセス情報
電車の場合:
JR荘原駅下車
車の場合:
山陰道宍道ICから国道9号経由5km
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

出雲をさらに冒険しよう


出雲 で人気の観光スポット

出雲阿国の墓

島根県出雲市大社町杵築北2529

歌舞伎の祖とされる出雲阿国の墓。その生涯は謎に包まれており、一説では大社本殿修理勧進のために諸国を巡り、晩年は大社に帰ったとか。出雲大社西側の高台の墓地に墓がある。近くには尼になったという阿国が晩年を過ごしたという連歌庵や、於国塔が立つ奉納山公園も。

墓地・霊園・墓所・廟所

佐香神社(松尾神社)

島根県出雲市小境町108

「松尾神社」ともよばれ、酒造(醸造)の神や林業・漁業の神、縁結びの神を祀る。「出雲国風土記」にも登場し、百八十の神々が集まり、酒を造って百八十日間酒宴をしたといわれている。この神社では今でも年一石(180L)の酒造が許可され、秋の大祭には参拝者にもどぶろくが振るまわれる。

社寺・教会

出雲文化伝承館

島根県出雲市浜町520

出雲地方の豪農旧江角[えずみ]邸を中心に、出雲流庭園、日本を代表する美術工芸品を紹介する企画展示室、茶室が点在。母屋の太い大国柱や白壁、長屋門、庭の北と西に配された築地松が豊かな暮らしぶりを偲ばせる。茶室は松江藩不昧愛用の独楽庵を復元。また数寄屋造の松籟亭[しょうらいてい]では、美しい庭を鑑賞しなが...

博物館・科学館・資料館

鰐淵寺

島根県出雲市別所町148

若き日の武蔵坊弁慶が修行したと伝わる古刹。四季の美しさと、心安まる境内に引かれて、リピーターが多い。心のパワースポットとしても好評だ。駐車場から本堂までは徒歩15分。舗装されていないため、天候や体調を確認して出掛けよう。山野草の採取、駐車場から先の三脚・一脚の使用は不可。境内での飲食不可。

社寺・教会

旧大社駅

島根県出雲市大社町北荒木441-3

平成2年(1990)、JR大社線の廃止とともに、惜しまれながら役割を終えた駅舎を保存・公開している。現在の駅舎は大正13年(1924)建築。外観は純日本風の木造平屋建てで、和風趣向の際立つ建物だ。国の重要文化財に指定されている。

歴史的建造物

出雲日御碕灯台

島根県出雲市大社町日御碕1478

高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは明治36年(1903)。断崖の上にすっきりと立つ姿がたいへん美しい。内部も見学でき、らせん階段を上り詰めた最上階からは360度のパノラマが広がり、空気の澄んだ日には隠岐の島影も見える。国の重要文...

灯台

須佐神社

島根県出雲市佐田町須佐730

須佐之男命[すさのをのみこと]、稲田姫命[いなたひめのみこと]らを祭る。縁結びはもちろん、家内安全や子孫繁栄などご利益は数多い。『出雲國風土記』で、須佐之男命が「我名を石木にはつけず土地につける」と語ったのが「須佐」の名の由来だとか。

社寺・教会

出雲大社

島根県出雲市大社町杵築東195

神々の国・出雲にある、古代より縁結びの神として崇められてきた古社。正式には「いづもおおやしろ」と呼び、主祭神は大国主大神。松の参道の奥には、八雲山を背に、檜皮葺きの屋根に千木をのせた御本殿をはじめ、大きなしめ縄が印象的な拝殿や神楽殿、出雲大社の資料を展示する宝物殿など、数多くの社殿が立ち並び、荘厳な...

社寺・教会

日御碕神社

島根県出雲市大社町日御碕455

海辺の濃い樹叢[じゅそう]を背に丹塗りがひときわ鮮やかな社殿は、幕命を受けた松江藩により寛永21年(1644)に造営されたもの。楼門を入ると、天照大神を祭る正面の下の宮と、須佐之男命[すさのおのみこと]を祭る右手上の上の宮とに分かれており、ともに本殿と拝殿が続いた権現造。楼門や回廊を含む華麗な14棟...

社寺・教会

荒神谷博物館

島根県出雲市斐川町神庭873-8荒神谷史跡公園内

358本という大量の銅剣や銅鐸、銅矛が出土した荒神谷遺跡に隣接し、展示室内では銅剣、銅鐸、銅矛のより詳しい情報をパネルで紹介。大型スクリーンでは、発掘調査のようすを感動的にまとめた映像が上映されている。ショップでは荒神谷遺跡や古代出雲に関する書籍、青銅器関連グッズなど他では手に入らないレアグッズを販...

博物館・科学館・資料館

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



個室食、部屋食でお食事を楽しめるプランのホテル・その他の宿タイプ

一畑山コテージ (Mt. Ichibata Cottage)
一畑山コテージ (Mt. Ichibata Cottage)
Unshu-Hirata Station, 出雲
一畑山コテージは自然に恵まれた環境でゆっくりと流れる時間を満喫したい、身心をリフレッシュしたい、そんな方々が快適におすごしいただける施設です
《アクセス方法》
・最寄り駅:一畑口駅(車、タクシー利用で約5.5km10分)・宍道IC(山陰道)から 約20km25分 ・出雲空港から 約18km20分・一畑薬師100 m・佐香神社2.9 km・伊野灘4.5km・出雲大社27.4 km・松江城22.4km
出雲大社 御師の宿 ますや旅館 (Masuya Ryokan (Izumo Taisha Onshi no Yado))
出雲大社 御師の宿 ますや旅館 (Masuya Ryokan (Izumo Taisha Onshi no Yado))
Izumo Shrine, 出雲
江戸時代創業の歴史ある温泉宿。縁結びの神様「出雲大社」に最も近く参拝にも便利。チェックイン前やチェックアウト後でも荷物をお預かりいたします。
《アクセス方法》
出雲空港→バス出雲空港から出雲市駅行き約30分出雲市下車→バス出雲市から出雲大社行き約25分出雲大社バスターミナル下車→徒歩約2分
ホテル武志山荘 (Hotel Takeshi Sanso)
ホテル武志山荘 (Hotel Takeshi Sanso)
Izumoshi Station, 出雲
出雲市内でも唯一丘にあり緑の庭園に囲まれた閑静なたたずまいです。
《アクセス方法》
JR山陰本線出雲市駅→徒歩約10分またはタクシー約3分
海潮温泉 秘湯の宿 海潮荘 (Ushioso)
海潮温泉 秘湯の宿 海潮荘 (Ushioso)
Unnan, 出雲
出雲と松江の中間に佇む秘湯の宿。開湯1300年の歴史を持つ露天風呂「宝樹の湯」。源泉掛流しの温泉で、寛ぎの一時をお過ごし下さい。
《アクセス方法》
JR木次線出雲大東駅~タクシー(約7分)
出雲について

出雲の魅力

出雲は、参拝客は年間200万人以上、大きな注連縄(しめなわ)が印象的な出雲大社が鎮座し、「国譲り」の神話にも登場する縁結びのスポットです。

出雲の人気の観光地

出雲の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「日御碕神社」「島根県立古代出雲歴史博物館」「出雲大社」などがあります。

「日御碕神社」は、幕命を受けた松江藩により寛永21年(1644)に造営されたもので、上の宮と下の宮の2社からなる神社で、海辺の緑濃い林を背に、丹塗りの社殿がひときわ鮮やかです。

「島根県立古代出雲歴史博物館」は、出雲大社をはじめ、多くの神話が残る古代出雲の歴史や島根の文化を分かりやすく紹介している、出雲大社のすぐ東隣にある大型博物館です。

「出雲大社」は、縁結びの神・福の神として崇められてきた主祭神・大国主大神が祀られ、太古の時代に本殿の高さが約96mあったとも伝えられる、古事記や日本書紀にも登場する古社で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

出雲のその他のおすすめ情報

出雲の名産品は、出雲そばで人気があります。

さらに表示
出雲のホテル・旅館の宿泊予約

出雲のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、出雲のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示