山鹿の画像

【個室食、部屋食でお食事を楽しめるプラン】山鹿の宿・ホテル・旅館

【日本グルメ特集】ゆったりとお食事を楽しむなら!個室食・部屋食でお料理を味わえるプランを取り揃えました!

山鹿温泉とは

「山鹿千軒たらいなし(温泉で洗濯ができるほどに湯が豊富で、たらいが必要ない)」と唄われるくらい、全国でも有数の湯量を誇る山鹿温泉。その歴史は古く、平安時代の文献に「温泉郷」としてその名が残り、古くから湯治場だったことがうかがえる。また、山鹿の湯は「飲んで胃によし、腸によし」ともいわれ、昔から飲用水としても人気があったという。14軒の宿泊施設(日帰り入浴可は13軒)と、4軒の入浴施設があり、湯の端公園内には無料の足湯もある。周辺には、明治時代に建てられた芝居小屋・八千代座や山鹿灯籠民芸館(山鹿灯籠まつりは8月15・16日に開催)などもあり、湯上がりは、情緒あふれる町並みの散策が楽しめる。
湯量
1200リットル/分
泉温
36~45℃
源泉数
66
泉質
アルカリ性単純温泉など
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、切り傷、痔疾、美肌など
アクセス情報
電車の場合:
JR玉名駅から九州産交バス山鹿温泉行きで50分、バス停:山鹿バスセンター下車
車の場合:
九州道菊水ICから県道16号、国道325号経由10km
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

山鹿をさらに冒険しよう


山鹿 で人気の観光スポット

山鹿灯籠民芸館

熊本県山鹿市山鹿1606-2

温泉街の中心に立つレトロな建物に金灯籠や宮造り、座敷造りなどさまざまな種類の灯籠を展示。国の有形文化財に登録されている。制作工房では灯籠の制作過程を見学できる。館内見学所要時間30分。

博物館・科学館・資料館

歴史公園鞠智城

熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1

約1300年前に大和政権が大宰府を守る軍事拠点として築いた鞠智城。ここは、その歴史とロマンを紐解きながら復元整備された広大な歴史公園。灰塚展望所からは、雄大な風景を一望でき、天気のいい日には長崎県の雲仙普賢岳までも見ることができる。平成16年(2004)に国史跡に指定。ボランティアによる解説もある(...

公園

八千代座

熊本県山鹿市山鹿1499

明治43年(1910)に建てられた国の重要文化財。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を今に伝える。催事がない時には見学が出来る(見学は要問合せ)。斜め向いに立つ資料館夢小蔵[ゆめこぐら]では明治期の芝居の小道具やチラシなど貴重な史料を多数展示。所要1時間。

歴史的建造物

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



個室食、部屋食でお食事を楽しめるプランのホテル・その他の宿タイプ

熊本旬彩の宿 ゆとりろ山鹿 (Yutorelo Yamaga)
熊本旬彩の宿 ゆとりろ山鹿 (Yutorelo Yamaga)
山鹿, 熊本
阿蘇からの清流菊池川河畔の静かな環境ながら、観光・家族旅行・ビジネスにも利便性の高い旅館スタイルのホテルです。高アルカリの柔かな温泉も好評。
《アクセス方法》
福岡空港→高速バス西鉄/九州産交福岡空港から熊本行き約70分植木IC下車→バス九州産交山鹿行き約20分山鹿大橋口下車→徒歩約5分
旅館 かどや (Ryokan Kadoya)
旅館 かどや (Ryokan Kadoya)
山鹿, 熊本
家族で経営する24時間源泉かけ流しの温泉宿。「泉質が素晴らしい」と多くのお声を頂く当館のお湯は加水・加温一切無し。100%源泉掛け流し・とろとろ美人の湯が自慢!一日一室限定の半露天付き客室はご夫婦やカップルでのご利用にもぴったりです。
《アクセス方法》
九州自動車道菊水I.C又は南関I.Cから、車で約20分。目標物は、平山温泉標識。