佐賀県の画像

【個室食、部屋食でお食事を楽しめるプラン】佐賀県の宿・ホテル・旅館

【日本グルメ特集】ゆったりとお食事を楽しむなら!個室食・部屋食でお料理を味わえるプランを取り揃えました!

佐賀県をさらに冒険しよう


佐賀県 で人気の観光スポット

佐嘉神社

佐賀県佐賀市松原2-10-43

名君とうたわれた十代藩主・鍋島直正[なべしまなおまさ]公、十一代藩主・鍋島直大[なべしまなおひろ]公を祀る神社。直正公は日本初の洋式反射炉を設け近代大砲を造ったり、西洋医術の普及に努めるなど、いち早く西洋文明導入に取り組んだ人物。境内にはカノン砲や蒸気機関車の復元などが見られる。

社寺・教会

三重津海軍所跡

佐賀県佐賀市川副町大字早津江津446-1佐野常民記念館

幕末佐賀藩の洋式海軍の拠点であり、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。海軍の訓練や、洋式船の修理、日本初の実用蒸気船「凌風丸」の建造などを行った。発掘されたドライドックは、現存する日本最古のもの。遺構は保存のため地下に埋め戻されており、直接みることは...

遺跡・史跡・城址

大隈重信記念館・大隈重信旧宅

佐賀県佐賀市水ケ江2-11-11

大隈重信記念館は、2度にわたって内閣総理大臣を務め、早稲田大学を創設した大隈重信に関する貴重な資料を展示している。併設する大隈重信旧宅は、当時の雰囲気をそのまま残す武家屋敷で、国の史跡に指定されている。

記念館

佐賀市歴史民俗館

佐賀県佐賀市柳町2-9

「佐賀市歴史民俗館」とは、旧長崎街道に点在している江戸~大正の7つの歴史的建造物の総称。洋風建築の「旧古賀銀行」、明治期上流階級の邸宅「旧古賀家」、明治期に米相場取引を主としていた「旧三省銀行」、佐賀城下に残る最古の町屋建築「旧牛島家」、大正期の近代和風住宅「旧福田家」、県下有数の大きな履物問屋「旧...

歴史的建造物

佐賀県立佐賀城本丸歴史館

佐賀県佐賀市城内2-18-1

天保9年(1838)、佐賀藩10代藩主・鍋島直正が再建した佐賀城本丸御殿の遺構を保護しながら復元。本丸御殿の復元としては日本初で45mの畳敷きの廊下や320畳の大広間があり、御座間は佐賀市重要文化財に指定されている。展示コーナーでは「幕末・維新期の佐賀」をテーマに、佐賀城の復元や日本の近代化を先導し...

博物館・科学館・資料館

三瀬ルベール牧場どんぐり村

佐賀県佐賀市三瀬村杠2234-67

広大な敷地の自然公園で、園内には馬や小動物などが暮らすエリア、パン工房、土産屋が点在している。

観光牧場・観光農園

吉野ヶ里歴史公園

佐賀県神埼郡吉野ケ里町田手1843

国の特別史跡「吉野ヶ里遺跡」の弥生時代最大規模の環壕集落を復元し整備した公園。神埼市・吉野ヶ里町にまたがり、多数の竪穴住居跡や高床倉庫跡、甕棺墓[かめかんぼ]などが復元され、『魏志倭人伝』に記述された邪馬台国を彷彿とさせる景色が広がる。見学できるのは、南内郭・北内郭・倉と市・北墳丘墓、展示室など。高...

公園

呼子の朝市

佐賀県唐津市呼子町呼子

朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類が中心で、トロ箱に入ったままの魚から、イカの一夜干し、季節の野菜や果物、切り花などの露店がずらりと並ぶ。「安くしとくけんどがんね」と声を掛けてくる店の人との値段交渉も楽しみ。

繁華街・町並み・散歩道

名護屋城跡

佐賀県唐津市鎮西町名護屋1938-3

豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、黒田官兵衛らに命じて天正20年(1592)に築城。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら、わずか5カ月で主要部分を完成させた。名護屋城では茶会が盛んだったといわれ、周辺には草庵茶室跡や茶の湯に使った太閤井戸などが残る。現在、隣接して抹茶と庭園を楽しめる茶苑海月...

遺跡・史跡・城址

旧高取邸

佐賀県唐津市北城内5-40

石炭の積出港として栄えた明治以降の隆盛が偲ばれる近代建築物などが点在する唐津の街。なかでも旧高取邸は、杵島炭鉱(佐賀県)などの炭鉱主として知られる高取伊好[たかとりこれよし]の旧宅で、約2300坪の広大な敷地に、居住スペースとしての居室棟と迎賓館的な役割を果たした大広間棟が立っている。明治38年(1...

歴史的建造物

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



個室食、部屋食でお食事を楽しめるプランのホテル・その他の宿タイプ

渚館きむら 唐津茶屋 (Nagisakan Kimura Karatsu Chaya)
渚館きむら 唐津茶屋 (Nagisakan Kimura Karatsu Chaya)
唐津, 唐津
透き通った美味しいイカや伊勢エビ・あわび等新鮮素材が自慢。唐津城と曳き山会館近くの西の浜海岸に立地し、窓から白砂と美しい海が見られます。
《アクセス方法》
JR筑肥線唐津駅より車で約6分。福岡空港から都市高速西九州道経由で約70分。
ホテル龍登園 (Hotel Ryutoen)
ホテル龍登園 (Hotel Ryutoen)
Kawasoe, 佐賀
川上峡温泉は九州の嵐山、博多の奥座敷。佐賀大和ICより2分の立地は有田・ハウステンボス・吉野ヶ里・阿蘇等西九州観光の拠点として最適。
《アクセス方法》
JR長崎本線佐賀駅→バス川上・古湯・北山行きユースピア入口下車→徒歩約5分
茶心の宿和楽園 (Chagokoro no Yado Warakuen)
茶心の宿和楽園 (Chagokoro no Yado Warakuen)
Ureshino Onsen, 嬉野
嬉野特産のお茶をテーマとして 香る・飲む・食べる・浸かるなど 様々な形でお楽しみ頂けます。
《アクセス方法》
JR西九州新幹線嬉野温泉駅駅→徒歩約25分またはタクシー約5分
湯元荘東洋館 (Yumotoso Toyokan)
湯元荘東洋館 (Yumotoso Toyokan)
武雄, 武雄
創業380年の伝統を誇る当館は、徳川時代参勤交代の脇本陣をつとめ、剣聖「宮本武蔵」が厳流島の決闘後「五輪の書」の想を練った由緒の宿です。
《アクセス方法》
福岡空港→地下鉄福岡空港駅から博多駅下車→JR長崎、佐世保線佐世保行き約60分武雄温泉駅下車北出口→徒歩約10分またはタクシー約3分
古湯温泉扇屋 (Furuyu Onsen Ogiya)
古湯温泉扇屋 (Furuyu Onsen Ogiya)
Kawasoe, 佐賀
画家、歌人が投宿された歴史の宿。そして静かな温泉宿として有名です。清流を一眺出来る客室、展望風呂。旬の贅沢川魚・山菜・鍋料理が賞味出来ます。
《アクセス方法》
JR長崎本線佐賀駅→昭和バス佐賀バスターミナルから古湯、北山方面行き約50分古湯温泉下車→徒歩約3分
懐石宿扇屋 (Kaiseki-yado Ougiya)
懐石宿扇屋 (Kaiseki-yado Ougiya)
武雄, 武雄
創業明治38年。長い歴史と経験のなか培われた大人の為の上質な空間と、『料理の鉄人』にも出演した主人が織り成す、本格懐石料理もご堪能頂けます。
《アクセス方法》
JR佐世保線武雄温泉駅北出口→徒歩約12分またはタクシー約3分
旅館綿屋 (Karatsu Onsen Wataya)
旅館綿屋 (Karatsu Onsen Wataya)
唐津, 唐津
城下町唐津の中心街、観光スポットに近く天然温泉、桧露天風呂外2つ。明治時代の炭鉱主の館、静寂な空間と玄海の新鮮な魚と旬の野菜でもてなします。
《アクセス方法》
福岡空港→地下鉄筑肥線福岡空港駅から唐津又は西唐津行き約100分唐津駅下車北出口→徒歩約15分またはタクシー約5分
ホテル光陽閣 (Hotel Koyokaku)
ホテル光陽閣 (Hotel Koyokaku)
Ureshino Onsen, 嬉野
リーズナブルな価格から絶品グルメ堪能プランも多数ご準備。もちろん姫野温泉の美肌湯は本当に好評です!!トロトロ美肌湯と美味しい料理をぜひ!
《アクセス方法》
長崎道姫野ICより車で約5分
洋々閣 (Ryokan Yoyokaku)
洋々閣 (Ryokan Yoyokaku)
唐津, 唐津
大正の面影に現代建築の美を調和させた純和風旅館。老松の群生する潮騒の庭園。夕食は陶芸家中里隆・太亀父子の器で玄界灘の新鮮な魚介類の会席。
《アクセス方法》
JR筑肥線又は唐津線唐津駅→徒歩約20分またはタクシー約7分
旅館 大村屋 (Ryokan Oomuraya)
旅館 大村屋 (Ryokan Oomuraya)
Ureshino Onsen, 嬉野
創業天保元年、嬉野でも一番の歴史を誇り、川沿いの落ち着いた時間が流れ、朝夕ともお部屋でゆっくり。4タイプの源泉貸切風呂も人気です。
《アクセス方法》
福岡空港→地下鉄福岡空港駅から博多駅下車中央出口→JR佐世保線佐世保行き約60分武雄温泉駅下車→JR西九州新幹線長崎行き約5分嬉野温泉駅下車→タクシー約5分
なかます旅館 (Nakamasu Ryokan)
なかます旅館 (Nakamasu Ryokan)
武雄, 武雄
なめらかな肌ざわりの温泉と大浴場が自慢の宿です。ロビーの一角には初代柿右衛門の香炉など古伊万里を展示したミニギャラリーがございます。
《アクセス方法》
JR博多駅→JR佐世保線佐世保行き約60分武雄温泉駅下車北口出口→徒歩約12分またはタクシー約3分
旅館大和屋 (Ryokan Yamatoya)
旅館大和屋 (Ryokan Yamatoya)
Kawasoe, 佐賀
昔ながらの小さな温泉地の小さな宿屋です。皆様の“心のひとやすみ”のお手伝いが出来ればと思います。美人湯十選にあがる名湯を是非体験下さいませ。
《アクセス方法》
JR長崎本線JR佐賀駅→バス北山・古湯方面佐賀駅バスセンターから古湯温泉前行き約40分古湯温泉前下車→徒歩約3分
和多屋別荘 (Wataya Besso)
和多屋別荘 (Wataya Besso)
Ureshino Onsen, 嬉野
江戸時代から宿場町として多くの人に愛されてきた、一三〇〇年もの歴史をもつ嬉野温泉。
《アクセス方法》
福岡空港→地下鉄約5分博多駅下車→JR佐世保線佐世保行き約60分武雄温泉駅下車→JR西九州新幹線長崎行き約5分嬉野温泉駅下車→タクシー約5分
温泉民宿みみ (Onsen Minshuku Mimi)
温泉民宿みみ (Onsen Minshuku Mimi)
Kawasoe, 佐賀
貸切家族風呂が確約!露天風呂からの景色が自慢♪地元産の米や野菜を使った料理が好評。ご当地牛「佐賀牛」のコースも人気です
《アクセス方法》
佐賀駅バスセンターから昭和バス古湯温泉行きに乗車いただき、小関橋バス停下車。
佐賀県について

佐賀県の魅力

佐賀県は、有田、伊万里、唐津での窯元巡りが観光の中心です。

佐賀県の人気の観光地

佐賀県の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「マリンパル呼子」「唐津城」「吉野ヶ里歴史公園」などがあります。

「マリンパル呼子」は、海食洞窟七ツ釜が見られる七ツ釜遊覧船イカ丸や、鯨をかたどったデザインの半潜水型海中展望船ジーラなど、呼子周辺の海をめぐる遊覧船の発着拠点です。

「唐津城」は、昭和41年(1966)に完成した天守内部が、郷土博物館になっている、唐津藩の初代藩主、寺沢広高が7年の年月を費やして、慶長13年(1608)に完成させた城郭です。

「吉野ヶ里歴史公園」は、『魏志倭人伝』に記述された邪馬台国に似ているために話題となった、弥生時代最大規模の環壕集落跡を復元整備した公園で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

佐賀県のご当地グルメ

佐賀県へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、佐賀牛料理があります。佐賀牛料理は、佐賀の穏やかな気候・風土に合わせて育てられた、全国トップレベルの質を誇る黒毛和牛種・佐賀牛を使った料理です。 佐賀県の名産品は、唐津焼でお土産にも人気があります。

佐賀県の季節ごとのおすすめ観光スポット

佐賀県への旅行、観光は1年を通しておすすめですが、 春の観光スポットは「3000本のソメイヨシノが咲き誇る小城(おぎ)公園」、 夏の観光スポットは、「唐津市の夏の風物詩・九州花火大会」、 秋には、「15万坪の敷地が紅葉で彩られる御船山楽園」、 冬は、「6000個を超える灯篭が飛龍窯周辺を光の海にする世界一飛龍窯灯ろう祭り」 がおすすめです。

佐賀県のその他のおすすめ情報

佐賀県には、嬉野温泉などの人気の温泉もあり、おすすめのホテルや旅館も多くあります。世界遺産・国宝には「嬉野温泉」があります。

さらに表示
佐賀県のホテル・旅館の宿泊予約

佐賀県のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、佐賀県のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示