山口県の画像

【プールがあるおすすめホテル】石川県の宿・ホテル・旅館

室内&屋外プールのある施設を集めました!

山口県をさらに冒険しよう


山口県 で人気の観光スポット

吉田松陰誕生地

山口県萩市椿東1433-1

玉木文之進旧宅前の坂を上った、萩市街を眼下に見下ろす高台。家はすでにないが、跡地横に松陰と弟子の金子重輔が下田沖の黒船を眺めている銅像が立つ。近くに、松陰とその一族、高杉晋作、久坂玄瑞らの墓がある。

記念碑・像

萩反射炉

山口県萩市椿東4897-7

安政5年(1858)に萩藩が鉄製の大砲製作のために建設した、西洋式金属溶解炉(史跡)。本体は解体され、下部が玄武岩、上部がレンガ積みの高さ11.5mの煙突だけが残る。薩摩藩や水戸藩などがあいついで建設したが、現存するのは、ここと静岡県伊豆韮山の2基のみだ。

遺跡・史跡・城址

菊屋家住宅

山口県萩市呉服町1-1

菊屋家は毛利輝元に従って山口から移ってきた藩の御用商人で、大年寄格でもあった家。江戸初期に建てられたという主屋は広い座敷をもち、幕府からの使者が泊まる本陣として使われた。5470平方mという広い敷地内にはなまこ壁の蔵が立ち並び、主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場などが国の重要文化財に指定されている。各部屋...

歴史的建造物

松陰神社

山口県萩市椿東1537

明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祀る神社。松陰の実家杉家に土蔵造りの小祠が建てられたのが始まりで、現在の社殿は昭和30年(1955)に完成した。学問の神として親しまれ、本殿の北隣には門下生を祀る松門神社が建つ。境内には松陰が主宰し、幕末維新に活躍した志士を数多く輩出した松下村塾や吉田松...

社寺・教会

松下村塾

山口県萩市椿東1537松陰神社内

松陰神社境内にあり、吉田松陰の叔父、玉木文之進[たまきぶんのしん]が開いた私塾。もともとは松陰の実家の物置だった建物で、和室2間に土間が付いただけの簡素なもの。松陰が指導にあたったのは、謹慎していた幽囚室から通算2年余りだが久坂玄端[くさかげんずい]、高杉晋作、伊藤博文など、明治維新の原動力となった...

歴史的建造物

高杉晋作誕生地

山口県萩市南古萩町23

その傑出した行動力から「幕末のカリスマ」と称される高杉晋作は、萩藩大組士・高杉小忠太の長男としてここで生まれた。当時の旧宅の一部が現存し、屋敷の前には晋作が浸かったという産湯の井戸もある。晋作自作の歌を刻んだ句碑や自筆の書の複写、当時の茶道具などのゆかりの品を展示している。

遺跡・史跡・城址

防府市まちの駅うめてらす

山口県防府市松崎町1-20

周辺観光の拠点に便利な防府天満宮表参道にあるまちの駅。スタッフが案内してくれる情報コーナー、防府の特産品が並ぶ特産品・みやげコーナー、月替りランチをはじめ、さまざまな食事やスイーツが楽しめるカフェレストランからなる。レンタサイクルは6時間以内クロスバイク1000円、タンデム800円、普通300円、電...

観光案内所・ビジターセンター

山口サビエル記念聖堂

山口県山口市亀山町4-1

フランシスコ・サビエルは天文18年(1549)に来日、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師。西国一の大名だった大内義隆を頼って山口を訪れ、本格的な布教活動を行った。わずか5カ月ほどの滞在だったが、受洗者は500人を越えたといわれる。サビエル来訪400年を記念して建てられた聖堂は平成3年(...

社寺・教会

常栄寺・雪舟庭

山口県山口市宮野下2001-1

山口で晩年を過ごしたといわれる画僧・雪舟が、築庭した庭園(名勝)。大内29代政弘の別荘の庭として造られたが、後に妙喜寺という寺になり、さらに毛利隆元の法名により常栄寺と改称した。本堂北面に広がる庭園は、池の周囲に立石を配した池泉回遊式庭園。中国大陸を象徴する三山五嶽の石組みは、広大なイメージを無数の...

社寺・教会

洞春寺

山口県山口市水の上町5-27

元亀3年(1572)創建後幾度もの変遷をへて、明治元年(1868)萩城内から移した毛利元就[もうりもとなり]の菩提寺。もともとここは応永11年(1404)大内盛見[おおうちもりはる]が建立した国清寺の跡で、どっしりとした四脚門の山門(重要文化財)は当時の遺構。桟唐戸[さんからど]や花頭窓[かとうまど...

社寺・教会

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



山口県について

山口県の魅力

山口県は、関門海峡を跨ぐ関門橋をはじめ、岩国の錦帯橋、ロケ地となった角島大橋など魅力的な橋が点在です。

山口県の人気の観光地

山口県の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「下関市立しものせき水族館「海響館」」「松陰神社」「秋芳洞」などがあります。

「下関市立しものせき水族館「海響館」」は、日本最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」が好評で、関門海峡の潮流を再現した水槽など、下関ならではの展示も見逃がせない水族館です。

「松陰神社」は、境内には松陰が主宰し、幕末維新に活躍した志士を数多く輩出した松下村塾や、吉田松陰幽囚ノ旧宅(杉家旧宅)などの史跡が点在する、吉田松陰を祀る神社です。

「秋芳洞」は、約3億5千万年前~2億2千万年前に誕生したサンゴ礁が、地殻変動によって陸地化した秋吉台の地下約100mにある、総延長10.7kmの日本最大級を誇る鍾乳洞で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

山口県のご当地グルメ

山口県へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、下関のふく料理があります。下関のふく料理は、菊の花のように美しく盛られたふく刺し(てっさ)、ふく鍋(ふぐちり)、唐揚げ、そしてひれ酒など、さまざまな料理を市内料理店で楽しめます。旬は10~3月頃で、12月になると白子が出回るが、身や白子がもっともおいしくなるのはやはり真冬の2月です。 山口県の名産品は、日本酒の獺祭でお土産にも人気があります。

山口県の季節ごとのおすすめ観光スポット

山口県への旅行、観光は1年を通しておすすめですが、 春の観光スポットは「さくら名所100選にも選ばれるときわ公園」、 夏の観光スポットは、「関門海峡を挟んで花火の競演が行われる関門海峡花火大会」、 秋には、「極彩色の絵のような景色が広がる長門峡」、 冬は、「中国地方トップクラス・ときわ公園のイルミネーション」 がおすすめです。

山口県のその他のおすすめ情報

山口県には、湯田温泉などの人気の温泉もあり、おすすめのホテルや旅館も多くあります。世界遺産・国宝には「湯田温泉」があります。

さらに表示
山口県のホテル・旅館の宿泊予約

山口県のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、山口県のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示