吉野の画像

【こだわりの部屋食】吉野の宿・ホテル・旅館

部屋食のプランです。

吉野温泉とは

桜の名所・吉野山中千本に位置し、開湯300余年の歴史をもつ閑静な一軒宿の温泉「吉野温泉元湯」。古くは大峯山の修験者も訪れたとされ、明治には作家の島崎藤村もこの宿に逗留。滞在した部屋が現在もそのまま残されている。温泉は鉄分を含んだ茶褐色の湯が大浴場にたたえられ、体の芯から温まる。日帰り入浴も可能(混雑時不可・要予約)で、昼食付きの入浴プランもあり、吉野葛を使用した料理などが味わえる。日本一ともいわれる、春の桜の景観は圧巻だ。
湯量
15リットル/分
泉温
16℃
源泉数
1
泉質
単純二酸化炭素冷鉱泉
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、切り傷、やけど、皮ふ病、貧血、高血圧、痔疾、婦人病など
アクセス情報
電車の場合:
近鉄吉野駅から車で3分
車の場合:
南阪奈道路葛城ICから国道165号・169号、県道39号・37号経由30km
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

吉野をさらに冒険しよう


吉野 で人気の観光スポット

吉水神社

奈良県吉野郡吉野町吉野山579

元は吉水院と称し修験宗の僧坊だったが、明治の神仏分離令で後醍醐天皇、楠木正成[くすのきまさしげ]・宗信法印を祭る神社となった。源頼朝に追われた義経は静御前、弁慶らとともにここに身を隠し、後醍醐天皇の行宮にもなった。豊臣秀吉が花見の本陣を置いたことでも知られる。書院(重要文化財)には、後醍醐天皇玉座の...

社寺・教会

金峯山寺 蔵王堂

奈良県吉野郡吉野町吉野山2498

吉野山の尾根上にひときわ高くそびえる。修験道の開祖、役行者[えんのぎょうじゃ]によって奈良時代に開かれた金峯山寺の本堂(国宝)で、高さ約34m。木造古建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさだ。堂内には杉、檜、ナシ、ツツジなど自然木をそのまま使った68本の柱が林立、山岳宗教の荒々しい雰囲気を漂わせている。3...

社寺・教会

金峯神社

奈良県吉野郡吉野町吉野山1651

世界遺産 延喜式内大社名神大社。吉野山の奥千本にひっそりと立つ古社で、金峯山(吉野山から大峯山上ケ岳一帯)の地主の神。金精明神[こんしょうみょうじん]ともよばれる金山毘古神[かなやまひこのかみ]を祀る世界遺産の神社。中世以降、修験道の行場として知られる。藤原道長が参詣し埋納した金銅製の経筒(国宝)が...

社寺・教会

吉野山

奈良県吉野郡吉野町吉野山

金峯山寺を中心とする修験道の根本道場であり、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産にも登録されている。また、源義経が一時身を寄せた地、後醍醐天皇が開いた南朝の旧跡でもある。桜の名所として全国に知られ、麓から順に下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれる桜は計約3万本あるとされ、標高差により3週間近く...

山・丘陵

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



こだわりの部屋食のホテル・その他の宿タイプ

美吉野 桜庵 (Miyoshino Sakuraan)
美吉野 桜庵 (Miyoshino Sakuraan)
吉野, 吉野
2014年リニューアル!シンプルな中にもくつろぎと温かさを感じて頂くことをモットーにスタッフ一同皆様のお越しをお待ち申し上げております。
《アクセス方法》
近鉄南大阪線あべの橋駅から吉野行き約80分。吉野駅下車徒歩約4分。
吉野荘 湯川屋 (Yoshinoso Yukawaya)
吉野荘 湯川屋 (Yoshinoso Yukawaya)
吉野, 吉野
「あたたかみのある宿」をモットーに、地元吉野材の木造吉野建て和風旅館。料理は吉野特産の吉野葛を使用した山の会席で、「西行御膳」が自慢。
《アクセス方法》
JR新幹線京都駅→私鉄近鉄京都線橿原神宮前行き約60分橿原神宮前駅下車→私鉄近鉄吉野線吉野行き約50分吉野駅下車→ロープウェイ山上行き千本口駅から山上行き約3分山上駅下車→徒歩約10分
NEOLD Private House (NEOLD Private House)
NEOLD Private House (NEOLD Private House)
吉野, 吉野
1日1組限定。150年前の古民家を豪華にリノベーションした完全プライベート施設。江戸時代にタイムスリップしたような滞在をお楽しみいただけます
《アクセス方法》
鉄道利用:近鉄吉野線「大和上市駅」下車 タクシー約15分、自動車利用:京奈和自動車道「御所南I.C」より国道309号線。