金沢の画像

【食べ放題も!カニを満喫できるプラン】金沢の宿・ホテル・旅館

焼き蟹に、蟹しゃぶなど…かにを満喫できるプランがいっぱい!食べ放題も!

湯涌温泉とは

金沢市中心部から車で約30分、浅野川の源流近くの緑深い山中にたたずむ静かな温泉地。大正時代には美人画で有名な竹久夢二が、最愛の人・彦乃を連れて滞在していたことで有名。湯涌温泉街には夢二の短歌や詩、絵画などを展示した「金沢湯涌夢二館」があり、生い立ちや作品に秘められた想いなどを知ることができる。また、大正時代に開催された鉱泉博覧会で、日本の代表となったほど名泉としての泉質が認められている。泉質は外傷から高血圧まで幅広い効果がある。小ぢんまりとした和風旅館を中心に9軒の宿がある。
湯量
113リットル/分
泉温
28.6℃
源泉数
1
泉質
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、高血圧、慢性皮ふ病、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性婦人病、痔疾など
アクセス情報
電車の場合:
JR金沢駅から北陸鉄道バス湯涌温泉行きで50分、バス停:終点下車
車の場合:
北陸道金沢森本ICから国道159号、県道10号経由20km。または金沢東IC利用
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

金沢をさらに冒険しよう


金沢 で人気の観光スポット

兼六園

石川県金沢市兼六町1

春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の美しさで知られる名園。延宝4年(1676)、加賀前田家5代当主・前田綱紀の時代に最初の庭が造られて以来、代々の当主によって今の形に整えられた。総面積は約11万平方m。完成まで実に約180年の歳月を要している。名の由来は、中国で名園の条件と...

庭園・植物園・ハーブ園

金沢21世紀美術館

石川県金沢市広坂1-2-1

兼六園や金沢城公園近くの観光ゾーンにある現代美術館。建物はシンプルな円形デザインの平屋建て。館内は、有料の展覧会ゾーンと、ミュージアムショップやアートライブラリーなどが揃う交流ゾーンから成り、展覧会ゾーンはここでしか出会うことができない作品も多く、気軽にアートに親しむことができる。カフェレストランの...

美術館・ギャラリー

いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

石川県金沢市兼六町1-1

兼六園・小立野口に隣接し、直接兼六園へ出入りもできる。常設展示では、「衣・食・住・祈・遊・音・祭」のテーマ別に、九谷焼や輪島塗など石川県の伝統的工芸品36業種を制作工程と共に展示・紹介している。月替わりの企画展では、工芸品の今を知る展示を行っている。企画展ごとのワークショップや土・日曜、祝日の伝統工...

博物館・科学館・資料館

コスモアイル羽咋

石川県羽咋市鶴多町免田25

宇宙開発やUFOなどをテーマとした科学博物館。2階宇宙展示室には、実際に宇宙飛行して帰還した旧ソ連製のヴォストークカプセルなど、宇宙開発に貢献した貴重な資料を展示。世界で目撃されたUFOについての解説も興味深い。3階コスモシアターでは、ドーム型スクリーンに映し出される科学番組を上映している。

博物館・科学館・資料館

長町武家屋敷跡界隈

石川県金沢市長町

かつて金沢城を造るための木材等を運んだ水路で、ゴリや鮎もとれたという大野庄用水。その東側の小路に一歩足を踏み入れれば、江戸時代に逆戻りしたかのような武家屋敷跡に入る。両側に土塀が連なる細い道は、突き当たっては曲がる迷路のよう。戦いの際に敵が一気に侵入するのを防ぐ構造になっている。土塀にのった光沢のあ...

歴史的建造物

宇多須神社

石川県金沢市東山1-30-8

慶長4年(1599)金沢城の鬼門のこの地に加賀藩祖前田利家公を祀り、加賀藩社(徳川に遠慮して、表向きは利家公を神格化出来ずまた規模も小さい卯辰八幡宮)として藩の祈祷所となる。明治4年(1871)の廃藩置県により藩の庇護がなくなり社名を「宇多須神社」とした。境内には五代藩主綱紀公の疱瘡を治したという「...

社寺・教会

伏見寺

石川県金沢市寺町5-5-28

金沢の地名の由来に登場する芋掘藤五郎が、奈良時代に建立したといわれる寺。本堂に安置される本尊は、国の重要文化財に指定された阿弥陀如来像だ。像高21cmと小さいが、大ぶりな頭や手に重量感がある金銅仏。護摩堂に祀られている平安時代作の木造不動明王坐像は金沢市の文化財に指定されている。金沢観音霊場第14番...

社寺・教会

武家屋敷 寺島蔵人邸

石川県金沢市大手町10-3

加賀藩の中級武士・寺島蔵人の屋敷。18世紀中後期の建築で、土蔵、土塀とともに中級武士の屋敷の旧態をよく伝えている。庭園は三重九輪の塔を中心に広がる池泉回遊式庭園で、春にはドウダンツツジの白い花が咲き、秋は紅葉が美しい。蔵人は応養などの画号を持つ画家としても知られ、所蔵品とともに蔵人の画も展示している...

歴史的建造物

尾山神社

石川県金沢市尾山町11-1

加賀藩祖の前田利家公と、正室お松の方を祀る神社。前田家代々の世嗣が住んだ金谷御殿の跡で、ギヤマンをはめ込んだ和洋折衷の神門(重要文化財)が目をひく。高さ25m。特にギヤマンが夕日に映える頃が美しい。琴や琵琶をかたどった橋や島を配した池泉回遊式庭園、金沢城の遺構である東門も見ておきたい。

社寺・教会

宝泉寺

石川県金沢市子来町57

加賀百万石の前田利家公の守り本尊である、摩利支天をまつる真言宗の寺。日本三摩利支天のひとつで、毎朝護摩修法が行われる必勝祈願の霊場だ。金沢市指定眺望点。

社寺・教会

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



金沢について

金沢の魅力

金沢は、兼六園・金沢城・武家屋敷跡が定番の見どころで、風情ある紅柄格子の家並みが残るひがし茶屋街や主計町、金沢の台所・近江町市場での散策も楽しみな街です。

金沢の人気の観光地

金沢の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「金沢城公園」「妙立寺」「兼六園」などがあります。

「金沢城公園」は、前田利家が入城した直後から本格的な城づくりが開始され、約30万平方mの敷地に20もの櫓をもつ城だったが、現在はかつての櫓や門などを整備した城跡公園です。

「妙立寺」は、本堂に続く庫裏は外観が2階建てで内部が4階7層、23の部屋と29の階段があり、隠し部屋や隠し階段、ドンデン返し、抜け穴もある別名・忍者寺ともよばれる寺です。

「兼六園」は、延宝4年(1676)、加賀藩5代藩主・前田綱紀の時代に最初の庭が造られて以来、代々の藩主によって形が整えられ、完成まで実に約180年の歳月を要したという名園で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

金沢のご当地グルメ

金沢へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、治部煮があります。治部煮は、下粉をまぶした鴨肉や鶏肉を、醤油、みりん、砂糖、酒を合せたダシ汁で、金沢名物「すだれ麩」とシイタケや季節の野菜などと一緒に炊き合わせた加賀料理の一つです。

金沢のその他のおすすめ情報

金沢の名産品は、治部煮で人気があります。

さらに表示
金沢のホテル・旅館の宿泊予約

金沢のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、金沢のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示